【SALE】高級小千谷紬 チェック柄 サーモンピンク 赤ライン Furouya Kimono オリジナル紬

【SALE】高級小千谷紬 チェック柄 サーモンピンク 赤ライン Furouya Kimono オリジナル紬

通常価格 ¥145,000から
スタイル
八掛の色(袷仕立てのみ)
◆商品情報

Furouya Kimono オリジナル紬
小千谷紬 チェック柄 赤ライン
・サーモンピンク
・単用反物(9〜6月)/ 袷せ仕立ても可能です
・女性用としてご提案

小千谷紬の本場、新潟の老舗機織り工場と、京都の染め職人とのコラボレーションで完成した、Furouya Kimonoオリジナル着物です。 女性の方にぴったりなサーモンピンクは、街を歩くだけでパッと華やぐお着物に仕上がりました。
ちょっとしたお出かけは勿論、パーティーまで幅広くお召し頂けます。

おしゃれ着の最高峰、小千谷紬着物です。新潟の機織り工場で織り上げた一級品の生地と、京都の染め職人の手によって作り上げた独自のデザインとカラーは、Furouya Kimonoが着て頂く方にご提案したい芸術的な逸品です。
チェック柄が地紋となるよう、小千谷紬の生地をデザインしました。白生地の段階で地紋がデザインされています。さらに拘ったポイントとして、従来着物は先染めか、白生地を染める後染めの2種類に分かれます。が、今回ご提案する紬は先染めした赤いラインがアクセントとなり、白生地の段階ですでに赤いラインが施されています。
染めに関しては、京都の熟練した職人による”引き染め”で染め上げています。引き染めは、刷毛(ハケ)を用いて染色する技術で、このような地紋のある生地はムラが出やすく、職人の技術が必要とされます。一色で染め上げたにも関わらず、デザインを施した地紋の分厚い生地の部分は色が濃く浮き上がり、先染めの赤いラインがアクセントとなっています。

※お仕立てはご自分で採寸出来る方、 またご来店頂ける方のみとさせて頂きます。
お仕立てには2〜3ヶ月お時間頂きます。
袷お仕立ての際は当店では、八掛の色もご相談させて頂きます。
胴裏は白羽二重、で採寸しお仕立てさせて頂きます。
お仕立て後のキャンセルは固くお断りさせて頂きます。

※当店では生地の品薄、高騰を踏まえ、裏地に使用する八掛は、精華(パレス)を使用しております。

素材:絹100%
サイズ:普通

●小千谷紬とは
小千谷縮の技法をいかして、江戸時代中期から織り始められた正絹紬で、古くから縞や絣、無地のほかに白紬が織られています。手紡ぎ糸から織り上げられる小千谷紬は、絹独特の光沢と手ざわりのよさに加え、素朴な味わいが見事に調和した織物です。

小千谷紬は昭和50年(1975年)「伝統的工芸品」として通産省の指定を受けました。 通商産業大臣指定伝統的工芸品は、主として日常生活用に供され、その製造過程の主要部分が手工業的であり、伝統的技術または技法により伝統的に使用されてきた原材料を主として用い、一定の地域において多くの人の手によって製造される工芸品としています。 そのほか厳しい審査に通ったものにだけ許される「伝統マーク」がついた伝統的工芸品は、まさに日本の一流品。確かなすばらしさで多くの人の心をとらえるものになっています。 小千谷紬の製造工程は、古い伝統技術が受け継がれた特色があります。

●小千谷紬の工程 工程の最初は、まず糸を作るところから始まります。小千谷紬で使われるのは、「玉糸」と「真綿」から手で紡いだ糸です。
玉糸とは、1つの繭の中に2つのカイコの蛹が入った「玉繭」から採られた糸を指し、糸には特有の節があるので「節糸(ふしいと)」とも呼ばれます。
また、真綿とは、カイコの繭を引き伸ばして綿状にしたものです。この真綿を、指先で同じ太さになるようにていねいに引き出し、1本の糸として巻き取ります。
これらを手で紡いで作った糸は、経糸(たていと)と緯糸(ぬきいと)ごとに熱湯に浸け、洗浄します。
そうして織っていき、できあがった布は、最後にぬるま湯で余分な糊を洗い落とし ます。乾燥させた後、砧(きぬた)打ちといって、平らな石の上に置いた布を木槌で打つことで、こわばった生地がほぐれ、真綿独特の風合いが出るようになるのです。
このように、小千谷紬一反を織るだけでも多くの工程を経ることになります。伝統を受け継ぐ職人による多くの工程を経た本物の着物が小千谷紬なのです。

 

■■■ 【Furouya Kimono■■■

京都の着物屋 男着物・洗える着物・正絹・丸洗い・洗い張り

京都市下京区黒門通仏光寺上る塩屋町190
ご来店の際はお気軽にお電話、メールでお問い合わせください。
Tell:075-821-2979
Mail:info@furouya.com